ダイレクト デジタル シンセサイザーの制御回路




回路図の細部が見えにくい時はブラウザの表示倍率を大きくしてご覧下さい。

次へ   回路図の説明へ   DDS写真へ   トップページ系統図へ




DDSの導入


 周波数変動のないVFOを作りたい!!の思いは自作ハムなら誰しも持つことでしょう。
私も同じ考えを連綿と持ちつづけて来ました。


 色々試みた末、この問題は随分の努力をしてある程度までは目標に近づいても、根本的解決は非常に遠い所にあると認識するようになりました。

 DDSが出現して、猛烈ハムのOMがROMにサインウエーブのデーターを書きこんで、マイコンの制御で読み出してVFOを製作された記事をCQ誌で読んで、到底追随の出来ない凄さに呆然としたことがありましたけれど、いつかは私にも手におえるデバイスが出現しそうだ!!と希望を涌かせたことがありました。

 私も仕事が忙しくなり、転勤があったりして5年余りのブランクを経て定年を迎え一息つき、さて何で遊ぼうかと思ってトラ技誌をパラパラめくっていましたら これはショック 秋月電子の広告欄にDDSキットが掲載されているではありませんか。猫がまたたびに飛びつく様に前後も考えず早速入手し組み上げました。


次へ   回路図へ   DDS写真へ   トップページ系統図へ




DDSキットを調べました


 キットの詳細を知らないまま購入し、説明書通り組み上げて動作させてから、どのように加工して使うかを考えました。


  1. DDSキットとは別にDDSプラスキットがあって、このDDSプラスキットに組み込まれているPICマイクロプロセッサがDDS LSIをシリアル制御します。

  2. DDSプラスキットを購入すると、付属している水晶発振器を使用して1ステップ1Hz単位から周波数制御が可能になります。

  3. LEDディスプレイで、出力周波数が上位,下位,4桁づつ表示できます。

  4. RIGHT,LEFTと名のついた2つのボタンがあります。

  5. 接点式のロータリーエンコーダが付属していて、これを回転させて周波数をアップ,ダウンします。

次へ   DDS写真へ   トップページ系統図へ





DDSキットをVFOに組み込む


DDSの性格が判りましたのでどのようなVFOにするかが決まりました
パネル面コントローラーの写真でほとんどお判りいただけるでしょう


  1. DDSプラスキットの入出力端子と機能

  2. 周波数制御はプッシュボタンでUP,DOWNすることにし、ロータリーエンコーダー入力端子に低周波発振器からパルスを送り込むようにしました。

  3. キットに付属している周波数表示器はパネルに出すと、現在送受している周波数と無関係なものを表示することになるので、出さないことにしました。

  4. 1ステップで変化する周波数桁をタクトスイッチで選択する必要がある。
    また現在1ステップいくら変化するのか知る必要がある。
    上記した2つの必要事項から

  5. 電源は+5Vが手近にないので自蔵する必要がありました。

  6. 電源ONで自動的に7.3MHz(50.15MHz)が立ち上るようにしました。

  7. 私にマイクロプロセッサの制御プログラムが作れるものなら、PICマイコンを使ってコンパクトな制御器が出来上がったことでしょうが、私にはその勉強が全く出来ていないので、オーバーなことになるCMOSロジック回路を作って制御するしか方法がなく、それでもDDSの魅力に引かれ覚悟して製作しました。
    CMOSロジック回路も考え始めると、頭の体操みたいで面白く、結構楽しめました。

  8. 参考資料は CQ出版社刊 ’96最新74シリーズIC規格表’です。

  9. RIT操作は受信時トランシーバーのVFOを使うことにし、トランシーバー本体にリレー切換回路を設けました。

次へ   DDSキット   回路図へ   DDS写真へ   トップページ系統図へ




回路図の説明


 CMOSロジック回路は色々な機能を持つICが存在して選択の自由度があり、コンピユータほどではないにしても、回路を考えるとき個性に大きく左右される面白さもあり、私のような融通の利かない頭で考えた回路など参考にもなりませんが、ざっと説明します。


  1. 回路図右上部について

  2. 回路図右下部について

  3. 回路図左上部について
    電源ON時の自動周波数セット回路です。

回路図へ   前へ戻る   次へ   DDS写真へ   トップページ系統図へ





使 用 感 想


  1. 当然のことですが、水晶発振器がクロックですから、周波数変動は全く感じられません。

  2. 一番心配した飛び込みは、バンド中をサーチすると結構あります。
    読み出しクロックの一部が、周波数を変える際の組み合わせによって飛び込むものと思われます。
    ただし ほとんどは1ステップずらせば消えてしまうので、実害になりません。
    実用し始めてからこれまでに妨害をこうむったことは皆無です。
    高周波出力の同軸ラインや電源ラインには、コモンモードフィルターを挿入しているので、強力に飛び込むものが少ないためかも知れません。

  3. バンドをサーチする際、ダイアル操作と同じような感覚になることが目標でした。
    操作パネルには1KHz,100Hz,10Hz,1Hzの1ステップ桁選択スイッチ(タクトスイッチ)を出し、これを100Hzのパルス発振器でドライブして、高速から低速まで適宜選択することにしたのは、ほぼ正解でした。

  4. ハードロジック回路を穴あき基板に組み立てたことと、電源自蔵にしたために、大きめのものになったのがいささか辛い感じです。

前へ戻る   回路図へ   DDS写真へ   トップページ系統図へ   編集後記


この項終り